一覧に戻る

七五三の起源と意味【いつやるのか、Q&A】

いよいよ、今週の木曜日の、11月15日で、七五三の日を迎えます。

 

 

そこで、今日は七五三の起源や、よくある質問を記載したいと思います!

 

そもそも、七五三とは?
子どもが、健康で立派に育つように、【お祈り】をする、行事のことです。

起源は古く「平安時代」までさかのぼり、

昔は、医療などが進んでおらず、子どもの死亡率が非常に高かったため、

子どもが健康に育つように、お祈りをしていたようです。

 

では、なぜ「7歳」「5歳」「3歳」でやるのか?
昔から【奇数】の数は『縁起がいい』とされていたからだそうです。

今でも、ご祝儀などで、お金を包むときは「奇数」の枚数を包み、

線香をあげる時も3本と「奇数」が多いのは、そのなごりからだとも言われております。

 

「3歳」のお祝いとは?
七五三の「3歳」のお祝いの由来となっているのは、

「髪置き」(かみおき)の儀式が、元となっております。

 

【髪置きの儀式】とは、男女ともに、小さい頃は、衛生的、免疫力の点から、

3歳になるまで、頭を「丸坊主」に剃っており、徐々に免疫力が付き始めた、

3歳の頃から「髪を伸ばし始めた」そうです。その髪置きの儀式が元となり、

現在も、3歳になったタイミングでお祝いを行っております。

 

お祝いの衣装は、帯の付いていない、着物に、被布(ヒフ)を羽織ったものが一般的です。

(産まれたときのお宮参りに着た着物を仕立て直して、着物にする事もできます。)

 

 

3歳のお祝いは、女の子しかやらないの?
髪置きの儀式は、「男女」でおこなっていたそうですが、

今は3歳のお祝いをするのは「女の子」だけが、メインとなっております。

 

しかし、山喜のお客様の中でも【3歳の男の子で、お祝いをされる方もみえます】

 

どういった方が、3歳で男の子のお祝いをするのか?またその時は、何を着るのか?
3歳のタイミングで男の子のお祝いをする方は、

《他のご兄弟さんが、同じタイミングで5歳や7歳の、七五三をお迎えるから、

せっかくだから、一緒に、3歳のお祝いをしようとされる方》が多いです!

 

では、その時は、何を着るのか?

産まれた時のお宮参りの時に、着せた『男の子用の産着』を仕立て直し(3歳用にサイズ直し)して、着物として着せます。

その時は、袴だけを、その着物に合わせ、羽織は着ないのが、一般的です。

 

「5歳」のお祝いとは?
七五三の「5歳」のお祝いの由来となっているのは、

「袴着」(はかまぎ)の儀式が、元となっております。

【袴着の儀式】とは、一人前の、男子として、立派に育っていくようにと、

大人と同じように、はじめて袴を着用する儀式です。

 

現在でも、そのなごりから、男の子は5歳になると、袴を着用してお祝いをします。

 

そしてその時のお祝いの衣装は、大人の衣装と変わらず、羽織り袴を着用します。

 

 

「7歳」のお祝いとは?
七五三の「7歳」のお祝いの由来となっているのは、

『帯解き』(おびとき)の儀式とされています、

【帯解きの儀式】とは、7歳の時に、女の子が、大人と同じようにはじめて帯を結び、

立派な、女の子として成長を祝う儀式です。

 

そして現在でも、お祝いの衣装は、帯を結び、大人と同じように、着物を着ます。

 

 

七五三はいつやるの?
現在、七五三といえば、全国的に11月15日とされていますが、

【山喜では、10月の中旬くらいから七五三の撮影、レンタルをさせて頂いております】

このことからわかるように、神社などでも、10月中もしくわ、11月15日以降でも、

ご予定の合う時期に、七五三のお祝い、またご祈祷をして頂くのが一般的です。

なぜ、11月15日が七五三の日になったかというのは、諸説ありますが、江戸時代に「徳川綱吉」が自身の息子の、お祝いを11月15日に行い、
それが、一般の人々にも浸透していったことが元となっているようです。

ですので【11月15日前後の、ご予定の合う日が、お祝いの日取りではないでしょうか】

 

長くなりましたが、七五三とは、

「子どもの成長を願った」日本の文化、歴史が詰まっているのです!!

 

余談ですが、七五三のときの定番の、千歳飴(ちとせあめ)も、

千歳飴のように、長く大きく成長して欲しい、

千歳(せんさい)という「字」からもわかるように、長寿の意味を込められて作られたそうです。

 

そして、なぜお祝いの儀式のときに【着物を着るのか】

これにも、日本の歴史が詰まっており、

着物の「袖」には『厄』や『邪』を払う、力があるといわれており

着物を着て、【袖を振ることにより】みずからの厄や邪を払うことができるため、

今でもお祝いや儀式の時には着物を着るのです!!

 

またそのお話は、別の機会に、詳しく書こうと思います!!

七五三の時は、子どもも着物を着て、ご両親も、着物を着て「袖を振り」

子どものために、厄を払い、成長を願ってあげる、とても素敵な文化、風習だったのです。

 

ぜひ、七五三のお祝いを行うか、お悩みだった方は、七五三の歴史を知ることで、

子どもの成長を願い、行ってみてはいかがでしょうか!

一覧に戻る