一覧に戻る

【お宮参りで気をつけたいこと】赤ちゃんとママの着物選びからタイミングまで

赤ちゃんが生まれて

初めて迎える

大きな行事のひとつ「お宮参り」

 

赤ちゃんの

健やかな成長を願って
氏神様にお参りをする

大切な日本の伝統行事です。

 

 

今回は、お宮参りに行く時期や、

赤ちゃん・ママの着物の選び方

当日の注意点など

 

これからお宮参りを控えている
ご家庭に向けて詳しくご紹介します。

お宮参りとは?

お宮参りとは

赤ちゃんが無事に生まれたことを神様に感謝し

これからの健やかな成長と

健康を祈願する日本の伝統的な儀式です。

 

 

地域や宗派によって

若干の違いはありますが

主に地元の

氏神様が祀られている

神社にお参りします。

 

お宮参りに行くタイミング

お宮参りの時期は、

一般的に以下のようにされています。

 

男の子:生後31日目前後

女の子:生後32日目前後

 

ただし、これはあくまで目安。

現在では

赤ちゃんやお母さんの体調を最優先に

日程を調整するご家庭がほとんどです。

 

最近では

生後1ヶ月〜100日ごろに行う方も多く

気候の良い春や秋を選んで、

お参りしやすい時期にするのもおすすめです。

 

猛暑や極寒の時期は

赤ちゃんへの負担も大きくなるため、

天候や気温にも

注意して日取りを決めましょう。

赤ちゃんの着物の選び方

赤ちゃんの衣装は、伝統的には

「祝い着」や

「初着」と呼ばれる着物を使います。

 

 

 

内側には白いベビードレスや

白羽二重(しろはぶたえ)などを着せ、
その上からお祝い着を掛けるスタイルが一般的です。

赤ちゃんの祝い着のポイント

色柄の選び方
男の子は「兜」や「鷹」など勇ましい柄

 

 

 

女の子は定番の花や蝶

そして「毬」や「熨斗」など

華やかな柄が人気です

 

 

 

祝い着は

「購入」と「レンタル」の

2パターンからお選び頂けます

 

《ご購入のメリット》

〇男の子さんも、女の子さんも

ご兄弟、ご姉妹さんで着ることが出来ます

 

〇加工をして3歳の七五三の時にも

着られるようになります

 

お宮参りのお着物を

3歳の時に着ると

成長も実感できて

大変素敵な想い出となりますね!

 

レンタルの場合は

また3歳の時には

違う色目なども選ぶことができるので

そういったメリットがあります

祝い着の掛け方

お祝い着は

主に赤ちゃんを抱っこしている人(多くはお祖母様)
の肩から掛ける形になります。

 

 

正しく着せるために

事前にお聞きしたり

 

当日は着付けの

サポートがあると安心です。

ママの着物スタイルと選び方

ママの服装も

お宮参りの雰囲気に合わせて
上品でフォーマルなものを選ぶのがオススメです

 

着物でお参りするママも多く

特に次のようなスタイルが人気です。

ママにおすすめの着物

訪問着(ほうもんぎ)

上品な柄が裾から肩にかけて入っており、

フォーマルな場にもぴったり。

 

 

色無地(いろむじ)

柄がなくシンプルながら

格調高い印象帯や小物で

アクセントを加えると華やかに

 

 

定番のカラーから

上記のような格好良い

色無地もございます

 

小紋(こもん)

カジュアル寄りのお着物となりますが

柄が少なめで上品なお着物を選び

格上の帯と合わせることで

品よく着こなせます。

 

 

 

 

お宮参りの衣装は

当店で揃います!

 

きもの山喜では、

お宮参り用の赤ちゃんの祝い着や

ママのお着物の

「販売」「レンタル」をしております。

 

 

祝い着販売

¥38,000(税込)~

 

祝い着レンタル

¥6,000(税込)~

 

ママ訪問着販売

¥96,800(税込)~

 

ママ訪問着レンタル

¥20,000(税込)~

 

お宮参りの日程が決まりましたら
お早めにご用意される事を

おすすめ致します。

 

訪問着をお選び頂くと

お宮参り以外にも
七五三や入卒のシーン、結婚式など
フォーマルなシーンに活躍します。

 

 

お着物によっては、レンタルを

都度借りるよりも
リーズナブルになります。

 

レンタルの場合は、2週間前までには
決められることをおすすめします。

 

わからないことなどありましたら

こちらのLINEからも

気軽にお尋ね下さい

 

【きもの山喜 LINE】

 

お宮参りは、赤ちゃんの

成長を願う大切な行事です。

 

着物選びや日程の調整

当日の準備などやることは多いですが、
しっかりと計画を立てておくことで
思い出に残る素敵な一日になります。

 

赤ちゃんとご家族みんなが

笑顔で過ごせるよう、
無理なく、心温まるお宮参りを

楽しんでくださいね。

一覧に戻る